忍者ブログ

初心者のためのドリフトラジコン入門

「ドリフト」とは、車体の後方が外側に滑り出している状態をブレーキ・アクセル・ステアリング操作で維持しながら、コーナーを駆け抜ける走法のことです。 これをラジコンカーで行うのがドリフトラジコンカー、通称「ドリラジ」です。 これからドリラジを始めようとする人や、始めたばかりの初心者に役立つ、ドリフトラジコンのいろんな疑問について調べて書いています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デフの違いが分かればセッティングの幅が広がる

ギアデフ
ベベルギアと呼ばれる傘型のギアを内蔵しているデフです。
組み立てやメンテナンスが容易なので、ビギナー向けのデフと言えます。
デフケースの中に専用のオイルをいれることによって、デフの効き具合を調整することが可能です。
コーナーリング中にイン側のタイヤが浮いてしまうと、アウト側のタイヤにも駆動力が伝わらなくなる欠点があります。

ボールデフ
ギアの替わりに金属製の小さなボールを2枚のプレートで挟み込み、その摩擦力で回転差を吸収します。
組み立てや、調整方法が難しいため上級者向けのデフです。
イン側のタイヤが浮いても、アウト側のタイヤには駆動力が伝わるため、コーナーリング中の挙動が安定します。

ワンウェイデフ
一定方向にだけ回転するベアリングを組み込んだパーツです。
正確にはデフではありませんが、アクセルOFF時にフロントタイヤ左右がフリー回転となるために、曲がりにくい4WD車の弱点を克服するには必須のパーツと言えます。
コーナーリング中にアクセルON・OFFすると挙動にクセがでるため、高い運転技術が必要になります。
PR

サスペンションの役割とは?

走行中のラジコンカーは常に路面からの振動を受けています。
もしサスペンションがなければ、ラジコンカーは飛び跳ねるような状態になってしまい、安定して走行させることができません。
そこで、ラジコンカーにはサスペンションと呼ばれるパーツが装着されています。
このサスペンションがあるおかげで、タイヤはグリップし、スムーズなコーナーリングや走行が可能になるのです。

サスペンションの種類
ラジコンで使われているサスペンションは大きく分けて「フリクションタイプ」と「オイルダンパー」の2種類に分けることができます。

「フリクションタイプ」は、路面からの衝撃をスプリングのみで吸収するタイプのサスペンションです。
シリンダー内にオイルを注入しないので、組み立てやメンテナンスが簡単なことがメリットです。
そのため、フリクションタイプのサスペンションはノーマルのキットに組み込まれていることが多いですが、細かい調整を行うことができないので、速さを追求しはじめるとそこがデメリットとなってきます。

「オイルダンパー」には「ダイヤフラム式」と「エアレーション式」の2種類があります。
「フリクションタイプ」のサスペンションは、スプリングの伸縮のみだけで衝撃を吸収しているので、一度衝撃を受けるとしばらくバウンドを続けてしまいます。
この間のラジコンカーはとても不安定な状態になりやすくなってしまいます。
このバウンドを制御するために、サスペンションの中にオイルを注入したのが「オイルダンパー」です。
サスペンションとしてとても優秀なオイルダンパーですが、組み立てやセッティングやメンテナンスが複雑なので初心者にはハードルが高いかもしれません。

サスペンションは、自分の技量に合わせて選びたいパーツの一つと言えます。

オイルダンパーは定期的なメンテが欠かせない

オイルダンパーはシリンダーの中にシリコンオイルを入れるのですが、このオイルの硬さは使用するスプリングの硬さと比例して選ぶことが一般的です。
例えばソフトスプリングにハードオイルを入れた場合、ソフトスプリングは簡単に伸縮してしまいますが、オイルが硬いため元の長さになかなか戻りません。
逆に、ハードスプリングにソフトオイルを入れた場合、ハードスプリングの反発力をソフトオイルでは抑えることができなくなってしまうので、スプリングのバンドが続いてしまうことになります。
このようなことからスプリングが柔らかい時には柔らかいオイルを、スプリングが硬いときには硬いオイルを入れるのが基本なのです。

オイルを替えずに、オイルダンパーのピストンの穴の数や大きさを変える事で、サスペンションの硬さを調整することもできます。

オイルダンパーはいくつかの注意点があります。
まず一番に注意しなければいけない点は、左右のダンパーは必ず同じ硬さに揃えなければ意味がないということです。
左右のダンパーの硬さが揃っていないと、走行に悪影響がでてしまいます。
ダンパーの硬さが揃わない要因として、シリンダー内の空気量が違っていたり、シャフトとOリングの摩擦抵抗が異なっているなどが考えられます。

シリンダー内の空気量の違いによる硬さの違いは「ダイヤフラム式」と「エアレーション式」の両方式で発生します。
ダイヤフラム式はシリンダーの中の空気を完璧に抜く必要があります。
逆に言えば完璧に空気を抜くだけでダンパーの硬さを揃えることが可能です。
エアレーションタイプはオイル内に気泡となった空気が混入しており、サスペンションが縮んだ際にはこの気泡が圧縮されます。
ダイヤフラム式より構造が簡単になるのですが、オイル内部の気泡の量を揃えるのが難しくなります。

オイルダンパーは定期的なメンテナンスが必要になってきます。
シリンダーケースにはオイルが漏れ出さないようにOリングがありますが、それでもシャフトとOリング隙間からオイルが徐々に漏れてしまいます。
当然オイルの量が減ってしまうとダンパーの硬さが変わってきますので、定期的に補充してあげる必要があります。

また、Oリングやダイヤフラム等のゴムでできたパーツは次第に劣化していきますので、定期的に交換する必要があります。
オイル自体も、伸縮によるストレスや酸化による劣化が起きるので、定期的な交換が必要です。
Copyright ©  -- 初心者のためのドリフトラジコン入門 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]