忍者ブログ

初心者のためのドリフトラジコン入門

「ドリフト」とは、車体の後方が外側に滑り出している状態をブレーキ・アクセル・ステアリング操作で維持しながら、コーナーを駆け抜ける走法のことです。 これをラジコンカーで行うのがドリフトラジコンカー、通称「ドリラジ」です。 これからドリラジを始めようとする人や、始めたばかりの初心者に役立つ、ドリフトラジコンのいろんな疑問について調べて書いています。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デフの違いが分かればセッティングの幅が広がる

ギアデフ
ベベルギアと呼ばれる傘型のギアを内蔵しているデフです。
組み立てやメンテナンスが容易なので、ビギナー向けのデフと言えます。
デフケースの中に専用のオイルをいれることによって、デフの効き具合を調整することが可能です。
コーナーリング中にイン側のタイヤが浮いてしまうと、アウト側のタイヤにも駆動力が伝わらなくなる欠点があります。

ボールデフ
ギアの替わりに金属製の小さなボールを2枚のプレートで挟み込み、その摩擦力で回転差を吸収します。
組み立てや、調整方法が難しいため上級者向けのデフです。
イン側のタイヤが浮いても、アウト側のタイヤには駆動力が伝わるため、コーナーリング中の挙動が安定します。

ワンウェイデフ
一定方向にだけ回転するベアリングを組み込んだパーツです。
正確にはデフではありませんが、アクセルOFF時にフロントタイヤ左右がフリー回転となるために、曲がりにくい4WD車の弱点を克服するには必須のパーツと言えます。
コーナーリング中にアクセルON・OFFすると挙動にクセがでるため、高い運転技術が必要になります。
PR
Copyright ©  -- 初心者のためのドリフトラジコン入門 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]